【前期以前発生・前期以前貸倒の場合】
いったん貸倒処理を行った債権について、いくらかは戻ってくる(回収される)ことがあります。
前期以前に発生した売掛金が前期以前に貸倒れて、貸倒処理を行っていた場合は、すでに貸倒引当金関係の処理は済んでいるので、
(借)現金預金××× (貸)償却(済)債権取立益×××
という処理を行います。
償却債権取立益は、特別利益ではなく、営業外収益とします。
【前期以前発生・当期貸倒の場合】
前期以前に貸倒れた債権でも当期に貸倒処理を行っていれば、貸倒処理の逆仕訳を行う必要があります。
その部分について貸倒れがなかったのと同じだからです。
(貸倒時)(借)貸倒引当金××× (貸)売掛金×××
(取立時)(借)現金預金××× (貸)貸倒引当金×××
【当期発生・当期貸倒の場合】
このケースは実際は考えにくいかもしれませんが、当期発生し、当期に貸倒処理を行っていた債権が当期に回収された場合には、上記と同様に貸倒時の逆仕訳をします。
(貸倒時)(借)貸倒損失××× (貸)売掛金×××
(取立時)(借)現金預金××× (貸)貸倒損失×××
【まとめ】
前期以前発生・前期以前貸倒 (借)現金預金××× (貸)償却債権取立益×××
前期以前発生・当期貸倒 (借)現金預金××× (貸)貸倒引当金×××
当期発生・当期貸倒 (借)現金預金××× (貸)貸倒損失×××
【関連記事】
・貸倒れの処理
・引当金<目次>
・テキスト記事一覧
いったん貸倒処理を行った債権について、いくらかは戻ってくる(回収される)ことがあります。
前期以前に発生した売掛金が前期以前に貸倒れて、貸倒処理を行っていた場合は、すでに貸倒引当金関係の処理は済んでいるので、
(借)現金預金××× (貸)償却(済)債権取立益×××
という処理を行います。
償却債権取立益は、特別利益ではなく、営業外収益とします。
【前期以前発生・当期貸倒の場合】
前期以前に貸倒れた債権でも当期に貸倒処理を行っていれば、貸倒処理の逆仕訳を行う必要があります。
その部分について貸倒れがなかったのと同じだからです。
(貸倒時)(借)貸倒引当金××× (貸)売掛金×××
(取立時)(借)現金預金××× (貸)貸倒引当金×××
【当期発生・当期貸倒の場合】
このケースは実際は考えにくいかもしれませんが、当期発生し、当期に貸倒処理を行っていた債権が当期に回収された場合には、上記と同様に貸倒時の逆仕訳をします。
(貸倒時)(借)貸倒損失××× (貸)売掛金×××
(取立時)(借)現金預金××× (貸)貸倒損失×××
【まとめ】
前期以前発生・前期以前貸倒 (借)現金預金××× (貸)償却債権取立益×××
前期以前発生・当期貸倒 (借)現金預金××× (貸)貸倒引当金×××
当期発生・当期貸倒 (借)現金預金××× (貸)貸倒損失×××
【関連記事】
・貸倒れの処理
・引当金<目次>
・テキスト記事一覧
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。