今回は、分記法の会計処理についてです。
【分記法】
商品販売における分記法の簿記論での出題はそれほど多くはありません。
基本的な処理は、固定資産と同じなのでそれほど距離感はないと思います。
分記法では、商品の購入時に商品勘定を使用し、売却時には、原価(売上原価)と利益(売上総利益)を分けて記録します。
売却時に原価と利益を分けることから分記法といいます。
分記法では、販売の都度、帳簿上も利益が計上され、商品の適正な残高が示されます。
したがって、「決算整理は不要」です。
分記法で問題になり得るのが、売上原価や売上総利益の金額が出ていないこと。
期中の取引等から集計するか、ボックス(仕入勘定)を再現して、売上原価を算出し、これに商品販売益を加算した金額が売上です。
原価率や利益率から推定するタイプの出題も考えられるかもしれません。
【関連記事】
・返品・値引・割戻・割引
・売上原価の意味
・商品勘定の処理
・総記法(※)
・総記法の決算整理(※)
・売上原価対立(計上)法と二分法
・ボックス図の意味
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
商品販売における分記法の簿記論での出題はそれほど多くはありません。
基本的な処理は、固定資産と同じなのでそれほど距離感はないと思います。
分記法では、商品の購入時に商品勘定を使用し、売却時には、原価(売上原価)と利益(売上総利益)を分けて記録します。
売却時に原価と利益を分けることから分記法といいます。
仕入時:(借)商 品100 (貸)現 金100
販売時:(借)現 金150 (貸)商 品100
商品販売益50
分記法では、販売の都度、帳簿上も利益が計上され、商品の適正な残高が示されます。
したがって、「決算整理は不要」です。
分記法で問題になり得るのが、売上原価や売上総利益の金額が出ていないこと。
期中の取引等から集計するか、ボックス(仕入勘定)を再現して、売上原価を算出し、これに商品販売益を加算した金額が売上です。
原価率や利益率から推定するタイプの出題も考えられるかもしれません。
【関連記事】
・返品・値引・割戻・割引
・売上原価の意味
・商品勘定の処理
・総記法(※)
・総記法の決算整理(※)
・売上原価対立(計上)法と二分法
・ボックス図の意味
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。