税理士試験は、通常、長期にわたり、その間の気持ちの持続が難しい。
最終目標がはっきりしていたとしても、なかなかうまいこといきません。
自然体でいるとついついダレてしまう(私だけ?)。
ダレてしまうと成績も落ちる。
成績が落ちるとやる気もなくなる。
悪循環です。
悪循環を断ち切るには、やはりやるしかないのでしょうか。
ちょっとずつでも成績が上向くとうれしいものです。
答練等の成績と実際の結果が絶対的にリンクするとは思いませんが、
むしろやる気の持続には、ちょっとした数字の動きが効果的だったりします。
このブログもなんとか現実の進行に追いつこうとやや(かなり)無理をしている感があります。
ちょっとしたコメントをいただいたり、ちょっとずつでもポイントが増えたりすると嬉しくてやる気が出たりします。
ブログランキングなんてのにも参加していますが、ちょくちょく見ては、なんか順位が上がったりするとやっぱりうれしい。
単純なものです。
どうか心やさしき方、孤高の簿記講師のモチベーションをあげていただけないでしょうか(←って、結局、あんたの事かい)。
最終目標がはっきりしていたとしても、なかなかうまいこといきません。
自然体でいるとついついダレてしまう(私だけ?)。
ダレてしまうと成績も落ちる。
成績が落ちるとやる気もなくなる。
悪循環です。
悪循環を断ち切るには、やはりやるしかないのでしょうか。
ちょっとずつでも成績が上向くとうれしいものです。
答練等の成績と実際の結果が絶対的にリンクするとは思いませんが、
むしろやる気の持続には、ちょっとした数字の動きが効果的だったりします。
このブログもなんとか現実の進行に追いつこうとやや(かなり)無理をしている感があります。
ちょっとしたコメントをいただいたり、ちょっとずつでもポイントが増えたりすると嬉しくてやる気が出たりします。
ブログランキングなんてのにも参加していますが、ちょくちょく見ては、なんか順位が上がったりするとやっぱりうれしい。
単純なものです。
どうか心やさしき方、孤高の簿記講師のモチベーションをあげていただけないでしょうか(←って、結局、あんたの事かい)。
今日、はやくすすめたいあまりに、総合的な問題ができないことに気づきました。
冷や汗をかきまして、とりあえずやらなきゃしょうがないという結論に。