【債権の種類】
金融商品会計基準では、債権を、「一般債権」、「貸倒懸念債権」、「破産更生債権等」の三種に区分し、それぞれに応じた貸倒見積高の算出方法を定めています。
なお、この三区分は、あくまでも貸倒見積高の算出上の区分で、必ずしも勘定科目との連動性はありません。
あえていえば、破産更生債権等は、これを「破産更生債権等」勘定への振替えを要求する場合が多く、また、「不渡手形」という勘定科目が用いられることもあります。
(1)一般債権(ふつうの債権)
経営状態に「重大な問題が生じていない」債務者に対する債権
(2)貸倒懸念債権(やや危ない債権)
債務の弁済に「重大な問題が生じている」(その可能性の高い)債務者に対する債権
(3)破産更生債権等(破綻債権)
「経営破綻」に陥っている債権
(破産、会社更生、民事再生、会社整理、特別清算、2度目の不渡等)
【債権の種類と貸倒見積高】
(1)一般債権……………総括引当、貸倒実績率法
(2)貸倒懸念債権………個別引当、財務内容評価法・キャッシュ・フロー見積法
(3)破産更生債権等……個別引当、財務内容評価法
一般債権における実績率の適用単位や経理処理(差額調整法及び洗替法)の適用については、問題の指示に従いましょう。
なお、実務指針では、戻入と繰入を相殺して損益計算書に表示することを求めています。
簿記論の出題では、従来どおり、差額補充法及び洗替法の出題も想定する必要があります。
【関連記事】
・貸倒実績率法
・キャッシュ・フロー見積法
・引当金<目次>
・テキスト記事一覧
金融商品会計基準では、債権を、「一般債権」、「貸倒懸念債権」、「破産更生債権等」の三種に区分し、それぞれに応じた貸倒見積高の算出方法を定めています。
なお、この三区分は、あくまでも貸倒見積高の算出上の区分で、必ずしも勘定科目との連動性はありません。
あえていえば、破産更生債権等は、これを「破産更生債権等」勘定への振替えを要求する場合が多く、また、「不渡手形」という勘定科目が用いられることもあります。
(1)一般債権(ふつうの債権)
経営状態に「重大な問題が生じていない」債務者に対する債権
(2)貸倒懸念債権(やや危ない債権)
債務の弁済に「重大な問題が生じている」(その可能性の高い)債務者に対する債権
(3)破産更生債権等(破綻債権)
「経営破綻」に陥っている債権
(破産、会社更生、民事再生、会社整理、特別清算、2度目の不渡等)
【債権の種類と貸倒見積高】
(1)一般債権……………総括引当、貸倒実績率法
(2)貸倒懸念債権………個別引当、財務内容評価法・キャッシュ・フロー見積法
(3)破産更生債権等……個別引当、財務内容評価法
一般債権における実績率の適用単位や経理処理(差額調整法及び洗替法)の適用については、問題の指示に従いましょう。
なお、実務指針では、戻入と繰入を相殺して損益計算書に表示することを求めています。
簿記論の出題では、従来どおり、差額補充法及び洗替法の出題も想定する必要があります。
【関連記事】
・貸倒実績率法
・キャッシュ・フロー見積法
・引当金<目次>
・テキスト記事一覧
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。