無形固定資産の種類と償却期間についてです。
【無形固定資産】
固定資産は、使用目的の資産です。
そのうち実体のない(無形)の資産が「無形固定資産」です。
無形固定資産には、(1)法的な権利(特許権、商標権等)、(2)のれん、(3)ソフトウェアがあります。
昔は、無形固定資産といえば、必ず〜権と、最後に「権」がついたんでわかりやすかったです。
今は、これに「のれん」と「ソフトウェア」が加わっているのでうまく整理できないのが残念です。
【償却期間】
のれんは、20年以内で定額法等により償却します。
その他の法的な権利に関しては、指示された償却期間で、通常、月割償却します。
「期割」と「月割」の使い分けは、問題の指示を最優先すべきです。
減価償却同様に月割計算が多いです。
問題の指示がない場合は月割計算でいきましょう。
ソフトウェアについては、別途触れます。
【関連記事】
・ソフトウェアの会計処理
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
固定資産は、使用目的の資産です。
そのうち実体のない(無形)の資産が「無形固定資産」です。
無形固定資産には、(1)法的な権利(特許権、商標権等)、(2)のれん、(3)ソフトウェアがあります。
昔は、無形固定資産といえば、必ず〜権と、最後に「権」がついたんでわかりやすかったです。
今は、これに「のれん」と「ソフトウェア」が加わっているのでうまく整理できないのが残念です。
【償却期間】
のれんは、20年以内で定額法等により償却します。
その他の法的な権利に関しては、指示された償却期間で、通常、月割償却します。
「期割」と「月割」の使い分けは、問題の指示を最優先すべきです。
減価償却同様に月割計算が多いです。
問題の指示がない場合は月割計算でいきましょう。
ソフトウェアについては、別途触れます。
【関連記事】
・ソフトウェアの会計処理
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
質問があります。
のれんの償却方法がいまいちよくわかりません。
会社法により、年割償却という考え方はなくなったと教わったのですが、のれんは年割のままなのでしょうか?年割、月割は定まっていないのでしょうか?