【簿記一巡】
簿記一巡の手続は、次のような手順で行います。
(1)開始 → (2)期中 → (3)決算(整理+振替)
これを取引に着目すると、次のように区分できます。
期中 → 対外的取引
決算整理 → 損益(財産)の整理
開始、決算振替 → 形式的
「期中」は、相手のいる実際の取引。
「決算整理」は、相手はいないけど、実際に損益や財産に影響する取引。
「開始、決算振替」は、あくまでも簿記の手続上で必要な形式的手続です。
【簿記一巡の手続考】
相手の存在する対外的取引(「期中取引」)は、実際に資産・負債科目が動く場合が多いので、比較的、わかりやすいと思います。
問題で頻繁に問われるのが「決算整理」です。
よく出題される分、学習の比重も置かれます。
ここから抜け落ちるのが、「開始手続」と「決算振替手続」です。
いずれも相手が存在したり、損益等を確定させるための手続ではなく、わかりにくいです。
これらが「形式的」な手続であることを把握していないと、何のためにやっているのか?がわかりにくく、苦手意識を持ちやすいと思います。
「開始手続」は、英米式を前提とすれば、開始記入(前期繰越の記録)と再振替仕訳からなりますが、帳簿組織の学習の際には、重要性は高いといえます。
もっともわかりにくいのが、「決算振替」でしょう。
決算振替は、「損益振替」(収益費用勘定の損益勘定への振替)と「資本振替」(損益勘定の資本勘定への振替)からなります。
個人企業における資本振替の相手勘定は、「繰越利益剰余金」ではなく、「資本金」勘定であることには充分注意しましょう。
【関連記事】
・簿記一巡の手続
・損益振替と資本振替
・簿記一巡目次へ
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
簿記一巡の手続は、次のような手順で行います。
(1)開始 → (2)期中 → (3)決算(整理+振替)
これを取引に着目すると、次のように区分できます。
期中 → 対外的取引
決算整理 → 損益(財産)の整理
開始、決算振替 → 形式的
「期中」は、相手のいる実際の取引。
「決算整理」は、相手はいないけど、実際に損益や財産に影響する取引。
「開始、決算振替」は、あくまでも簿記の手続上で必要な形式的手続です。
【簿記一巡の手続考】
相手の存在する対外的取引(「期中取引」)は、実際に資産・負債科目が動く場合が多いので、比較的、わかりやすいと思います。
問題で頻繁に問われるのが「決算整理」です。
よく出題される分、学習の比重も置かれます。
ここから抜け落ちるのが、「開始手続」と「決算振替手続」です。
いずれも相手が存在したり、損益等を確定させるための手続ではなく、わかりにくいです。
これらが「形式的」な手続であることを把握していないと、何のためにやっているのか?がわかりにくく、苦手意識を持ちやすいと思います。
「開始手続」は、英米式を前提とすれば、開始記入(前期繰越の記録)と再振替仕訳からなりますが、帳簿組織の学習の際には、重要性は高いといえます。
もっともわかりにくいのが、「決算振替」でしょう。
決算振替は、「損益振替」(収益費用勘定の損益勘定への振替)と「資本振替」(損益勘定の資本勘定への振替)からなります。
個人企業における資本振替の相手勘定は、「繰越利益剰余金」ではなく、「資本金」勘定であることには充分注意しましょう。
【関連記事】
・簿記一巡の手続
・損益振替と資本振替
・簿記一巡目次へ
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。