【簿記一巡の手続の重要性】
簿記一巡の手続は重要です。
個別項目の理解の段階では、そのことをさほど感じないかもしれません。
しかし、特に総合問題を解く段階で、意識していないとつらいです。
総合問題対策として、とにかく入れてしまう(記憶する)のも手でしょう。
とにかく重要です。
【簿記一巡の手続】
大まかな簿記一巡の流れは、次のとおりです。
(1)開始手続 → (2)期中手続 →(3)決算手続(決算整理+決算振替)
【簿記一巡と試算表】
簿記一巡の手続の流れの中で作成される「試算表」の位置付けは特に重要です。
試算表は、勘定科目の残高や合計の集計表です。
資料として与えられることも多く、その数値の意味を正確に把握しないと処理ができも、きちんと解答できません。
期首試算表(前期繰越試算表)→(1)開始 →(2)期中 →
決算整理前試算表 → (3)決算(整理) →
決算整理後試算表
問題で与えられた資料の解答要求をよく確認しましょう。
【関連記事】
・簿記一巡の手続考
・勘定科目と表示科目
・再振替仕訳
・簿記一巡目次へ
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧へ
簿記一巡の手続は重要です。
個別項目の理解の段階では、そのことをさほど感じないかもしれません。
しかし、特に総合問題を解く段階で、意識していないとつらいです。
総合問題対策として、とにかく入れてしまう(記憶する)のも手でしょう。
とにかく重要です。
【簿記一巡の手続】
大まかな簿記一巡の流れは、次のとおりです。
(1)開始手続 → (2)期中手続 →(3)決算手続(決算整理+決算振替)
【簿記一巡と試算表】
簿記一巡の手続の流れの中で作成される「試算表」の位置付けは特に重要です。
試算表は、勘定科目の残高や合計の集計表です。
資料として与えられることも多く、その数値の意味を正確に把握しないと処理ができも、きちんと解答できません。
期首試算表(前期繰越試算表)→(1)開始 →(2)期中 →
決算整理前試算表 → (3)決算(整理) →
決算整理後試算表
問題で与えられた資料の解答要求をよく確認しましょう。
【関連記事】
・簿記一巡の手続考
・勘定科目と表示科目
・再振替仕訳
・簿記一巡目次へ
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧へ
いつも楽しく拝見させていただいております。
素朴な質問で申し訳ありませんが
おねがいします。
財表と簿記とでの他勘定振替の違いです。
どうしても苦手にしてしまいます。
簿記での他勘定振り替えは理解できます。
仕入(売原)にならないものをひいてやる。
例えば見本品を例に挙げるなら
見本品/仕入
ですが財表での
見本品/見本品費振替高
これは財表特有のP/Lの売上原価の欄で売原を計算しなくてはならないからわざわざ振り替え高という
勘定科目を作っているんでしょうか?
仕訳で考えるならうえの仕訳から
見本品振替高/仕入
としてしまいたい衝動にかられてしまいます。
どうしても苦手にしてしまいます。ご指導お願いします。