簿記論三択問題
(問題)次に掲げる仲介手数料のうち、費用(支払手数料)として処理されるのはいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)商品購入の際に支払った仲介手数料
(2)売買目的有価証券を取得する際に支払った仲介手数料
(3)自己株式を取得する際に支払った仲介手数料
(解答)
続きを読む
(問題)退職給付会計に関連する基本的な算式(関係)のうち明らかに誤っているのは、いずれですか。
なお、未認識差異はないものとします。
(解答)
続きを読む
なお、未認識差異はないものとします。
(1)期末退職給付債務−期末年金資産=期末退職給付引当金
(2)当期勤務費用+当期利息費用−期待運用収益=当期退職給付費用
(3)当期末退職給付債務×割引率=当期利息費用
(解答)
続きを読む
(問題)事業税の納付状況が次の場合における当期末の繰延税金資産の金額は、次のうちいずれですか。
なお、法定実効税率は、40%とする。
当期に納付した前期分の事業税の確定納付額 1,000千円
当期に納付した当期分の事業税の中間納付額 2,000千円
翌期に納付する当期分の事業税の確定納付額 3,000千円
(解答)
続きを読む
なお、法定実効税率は、40%とする。
当期に納付した前期分の事業税の確定納付額 1,000千円
当期に納付した当期分の事業税の中間納付額 2,000千円
翌期に納付する当期分の事業税の確定納付額 3,000千円
(1)400千円
(2)800千円
(3)1,200千円
(解答)
続きを読む
(問題)法定実効税率を40%、貸倒引当金の繰入限度額をゼロとした場合、繰延税金資産が40円となるのは次のいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)決算整理前の貸倒引当金残高が40円であり、差額補充法により60円の貸倒引当金を繰入れた場合
(2)決算整理前の貸倒引当金残高が40円であり、洗替法により40円の貸倒引当金を戻入れ、新たに100円の貸倒引当金を繰入れた場合
(3)決算整理前の貸倒引当金残高が40円であり、差額補充法により100円の貸倒引当金を繰入れた場合
(解答)
続きを読む
(問題)次のうち税効果会計の適用があるのはいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)企業会計上の減価償却費が200円であり、法人税法上の償却限度額が100円である場合
(2)企業会計上の減価償却費が100円であり、法人税法上の償却限度額が200円である場合
(3)企業会計上の減価償却費が100円であり、法人税法上の償却限度額が100円である場合
(解答)
続きを読む
(問題)次のうち当期の利益がもっとも少なくなるのは、いずれの場合ですか。
(解答)
続きを読む
(1)当期に固定資産を取得し、直接減額方式による圧縮記帳を行った場合
(2)当期に固定資産を取得し、剰余金処分方式による圧縮記帳を行った場合
(3)当期に固定資産を取得し、圧縮記帳を行わなかった場合
(解答)
続きを読む
(問題)耐用年数をリース期間とし、残存価額をゼロとして減価償却を行うリース取引は、次のうちのいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)所有権移転ファイナンス・リース
(2)所有権移転外ファイナンス・リース
(3)オペレーティング・リース
(解答)
続きを読む
(問題)市場販売目的のソフトウェアの製品マスターの製作に関する支出のうちソフトウェア(無形固定資産)とされるのは、次のいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)最初の製品化までに要した支出
(2)最初の製品化後の著しい改良に要した支出
(3)最初の製品化後の機能維持に要した支出
(解答)
続きを読む
(問題)次のうち当期にその全額を費用処理しないことができる場合のある項目はいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)新製品の研究に要した支出
(2)新技術の採用に要した支出
(3)新経営組織の採用に要した支出
(解答)
続きを読む
(問題)有形固定資産を取得した場合に、当該有形固定資産の時価が取得原価とされるのは、次のいずれの取得形態ですか。
(1)現物出資により取得した場合
(2)贈与により取得した場合
(3)有価証券との交換により取得した場合
(解答)
続きを読む
(1)現物出資により取得した場合
(2)贈与により取得した場合
(3)有価証券との交換により取得した場合
(解答)
続きを読む
(問題)間接法によるキャッシュ・フロー計算書を作成する場合、税引前当期純利益に対して減算する項目は、次のうちのいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)減価償却費
(2)仕入債務の減少額
(3)棚卸資産の減少額
(解答)
続きを読む
(問題)輸入取引に係る外貨建債務に為替予約を付した場合において、振当処理の適用がないのは、次のいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)輸入取引発生後に為替予約を付した場合
(2)商品の輸入取引発生までに為替予約を付した場合
(3)資金借入取引発生までに為替予約を付した場合
(解答)
続きを読む
(問題)荷為替の取組時における仕訳として「誤っている」のは、次のうちいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)(借)現金預金 ××× (貸)前 受 金×××
手形売却損×××
(2)(借)現金預金 ××× (貸)委託販売×××
手形売却損×××
(3)(借)現金預金 ××× (貸)積送売上×××
手形売却損×××
(解答)
続きを読む
(問題)積送品販売において、売上計上時期は、次のうちいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)委託者が受託者に商品を積送した段階
(2)受託者が積送品を販売した段階
(3)委託者のもとに受託者から仕切精算書(売上計算書)が到着した段階
(解答)
続きを読む
(問題)次の商品を割賦販売した場合、割賦販売による割賦売上高は、次のいずれですか。
商品の仕入原価80円 一般販売の利益率20% 割賦販売売価は一般販売の20%増し
商品の仕入原価80円 一般販売の利益率20% 割賦販売売価は一般販売の20%増し
(1)80円
(2)100円
(3)120円
(解答)
続きを読む
(問題)その他有価証券について、部分純資産直入法を採用する場合に税効果会計の適用がないのは、次のいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)時価が原価(帳簿価額)よりも大きい場合
(2)時価が原価(帳簿価額)の1割下落している場合
(3)時価が原価(帳簿価額)の6割下落し、回復する見込みが不明の場合
(解答)
続きを読む
(問題)次の有価証券のうち翌期に洗替処理が行われることがあるのはいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)著しく時価が下落し、回復する見込みのない売買目的有価証券
(2)著しく時価が下落し、回復する見込みのない満期保有目的の債券
次の有価証券のうち翌期に洗替処理が行われることがあるのはいずれですか。
(3)著しく時価が下落し、回復する見込みのないその他有価証券
(解答)
続きを読む
(問題)満期保有目的の債券について償却額の処理(投資有価証券××× 有価証券利息×××)の処理に関する記述のうち正しいものを選びなさい。
(解答)
続きを読む
(1)定額法による償却額の処理は、決算日に行われる。
(2)利息法による償却額の処理は、利払日に行われる。
(3)定額法による償却の処理は、利払日と決算日に行われる。
(解答)
続きを読む
(問題)支店独立会計制度を採用し、本店から支店に対し、利益を付加して送付している場合において、内部利益に相当する金額を含んでいるのは、次のうちいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)本店の繰越商品勘定
(2)支店の繰越商品勘定
(3)本支店合併貸借対照表の商品
(解答)
続きを読む
(問題)支店独立会計制度を採用する場合において、本店の純利益の計上時には、次の仕訳が行われるものとした場合の支店の純損益の計上時に行われる仕訳は、次のうちのいずれですか。
(借)損 益××× (貸)総合損益×××
(解答)
続きを読む
(借)損 益××× (貸)総合損益×××
(1)(借)損 益××× (貸)総合損益×××
(2)(借)損 益××× (貸)本 店×××
(3)(借)損 益××× (貸)本店売上×××
(解答)
続きを読む
(問題)商品の送付取引における次の本店の仕訳に該当する取引は、いずれですか。
(借)支 店××× (貸)仕 入×××
(解答)
続きを読む
(借)支 店××× (貸)仕 入×××
(1)本店から支店に商品を送付した。本支店間の商品の送付については、原価の10%の利益を付加している。
(2)本店から支店に商品を送付した。本支店間の商品の送付については、利益率が10%となるように行っている。
(3)本店から支店に商品を送付した。本支店間の商品の送付については、原価で行っている。
(解答)
続きを読む
(問題)当社は繰越利益剰余金のマイナスをその他資本剰余金で補填した。
この場合における正しい仕訳はどれか?
(1)(借)その他資本剰余金 (貸)繰越利益剰余金
(2)(借)繰越利益剰余金 (貸)その他資本剰余金
(3)仕訳なし
(解答)
続きを読む
この場合における正しい仕訳はどれか?
(1)(借)その他資本剰余金 (貸)繰越利益剰余金
(2)(借)繰越利益剰余金 (貸)その他資本剰余金
(3)仕訳なし
(解答)
続きを読む
(問題)
(借)損 益××× (借)資本金×××
上記の仕訳を行うべき取引は、次のうちのいずれですか。
(解答)
続きを読む
(借)損 益××× (借)資本金×××
上記の仕訳を行うべき取引は、次のうちのいずれですか。
(1)A株式会社の当期純利益は、×××円と算定された。
(2)個人企業であるB商店の当期純利益は、×××円と算定された。
(3)個人企業であるB商店の期中における引出金勘定の残高を決算において整理した。
(解答)
続きを読む
(問題)次の項目のうち純資産の部に記載されないものは、いずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)申込期日までの新株式申込証拠金
(2)申込期日経過後の新株式申込証拠金
(3)払込期日経過後の新株式申込証拠金
(解答)
続きを読む
(問題)次のうち見本品として商品(原価80円、売価100円)を提供した場合の正しい仕訳を選びなさい。
(解答)
続きを読む
(1)(借)見本品費100 (貸)売 上100
(2)(借)見本品費 80 (貸)仕 入 80
(3)(借)見本品費 80 (貸)売 上 80
(解答)
続きを読む
(問題)次の期末棚卸資産の評価方法のうち棚卸減耗損が算出されることがない方法はいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)連続意見書方式(インプット方式)による売価還元原価法
(2)連続意見書方式(インプット方式)による売価還元低価法
(3)税法方式(アウトプット方式)による売価還元法
(解答)
続きを読む
(問題)次の資料により当初に想定されていたと考えられる原価率を算出しなさい。
損益計算書上の売上高 90円
損益計算書上の売上原価 81円
売上値引 10円
仕入値引 10円
(解答)
続きを読む
損益計算書上の売上高 90円
損益計算書上の売上原価 81円
売上値引 10円
仕入値引 10円
(1)81%
(2)8/9
(3)91%
(解答)
続きを読む
(問題)次の固定資産の取得取引のうち固定資産の取得原価が500円になるのはいずれですか。
(解答)
続きを読む
(1)(購入)購入代価400円、値引50円、購入手数料100円
(2)(贈与)時価500円、据付費100円
(3)(現物出資)時価500円
(解答)
続きを読む
(問題)次の有形固定資産の種類と勘定科目の組み合わせのうち、誤っているのはどれですか。
(解答)
続きを読む
(1)本社社屋の電気設備……建物附属設備
(2)コピー機…………………機械
(3)舗装路面…………………構築物
(解答)
続きを読む
(問題)次の文章のうち正しいものを選びなさい。
(正解)
続きを読む
(1)債券を購入し、既経過利息を支払った。この既経過利息を有価証券利息勘定で処理していたが、決算時までに借方に残高が残っていたので、これを支払利息勘定に振替えた。
(2)満期保有目的の債券に定額法による償却原価法を適用した場合には、利払日に帳簿価額の増額(または減額)の処理が行われることになる。
(3)売買目的有価証券の翌期の処理には、洗替方式と切放方式とがあるが、両方式には、原則と例外の関係はない。
(正解)
続きを読む
はじめての方はこちら
オススメ
カテゴリー
月別記事
人気記事
携帯用バーコード