税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

会計基準を読もう!

概念フレームワークの読み方(包括利益と純利益の関係)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は包括利益と純利益の関係です。

試験的な重要性は、極めて高いです。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(純利益)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、純利益についてです。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(包括利益)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、包括利益の話です。

いよいよって感じですな。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(負債・純資産、株主資本の出題を考える)

概念フレームワーク読んでますか?

今回は、財務諸表の構成要素のうち主に貸借対照表の貸方項目(負債、純資産、株主資本)に注目してみましょう。

試験的な重要性は高いです。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(株主資本)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、株主資本についてです。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(純資産)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、純資産の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(負債)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、負債の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(資産概念の出題を考える)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、資産概念と試験での出題との関係を考えてみました。

続きを読む

概念フレームワークの読み方(資産)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、資産の話です。

重要性は高いです。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(財務報告の目的による制約)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、財務報告の目的による制約の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(財務諸表の役割とその構成要素)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、財務報告の役割とその構成要素の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(財務諸表の構成要素)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回から第3章の「財務諸表の構成要素」です。

まずは、簡単な概要から。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(比較可能性)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、比較可能性の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(内的整合性)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、内的整合性の話です。

続きを読む

概念フレームワークの読み方(特性間の関係)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、特性間にどんな関係があるかの話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(信頼性)

概念フレームワーク、読んでますか。

今回は、意志決定を支える特性の一つである「信頼性」の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(意思決定との関連性)

概念フレームワーク、読んでますか。

今回は、意志決定有用性を支える特性の一つ「意思決定との関連性」の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(意思決定有用性)

概念フレームワーク、読んでますか。

今回は、もっとも基本的な特性である意思決定有用性の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(会計情報の質的特性)

概念フレームワーク、読んでますか。

今回から概念フレームワークで多分もっともわかりにくいだろう質的特性の話です。

まずは、簡単な概要からです。

続きを読む

概念フレームワークの読み方(会計情報の副次的な利用)

概念フレームワーク、読んでますか。

今回は、会計情報を投資意思決定以外に利用する話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(ディスクロージャー制度における各当事者の役割)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、ディスクロージャー制度における各当事者の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(会計基準の役割)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、会計基準がどんな役割を果たしているかの話です。続きを読む

概念フレームワークの読み方(ディスクロージャー制度と財務報告の目的)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、ディスクロージャー制度(開示制度)と財務報告の目的の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(財務報告の目的)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、財務報告にどんな目的があるかの話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(概念フレームワークの構成)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、概念フレームワークの構成についてです。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(概念フレームワークと会計基準)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、概念フレームワークと会計基準にどんな関係があるかの話です。続きを読む

概念フレームワークの読み方(会計基準を取り巻く環境)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、会計基準の周辺の話です。
続きを読む

概念フレームワークの読み方(概念フレームワークの役割)

概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、簡単な入口の話と概念フレームワークにどんな役割があるかの話です。
続きを読む

概念フレームワークを読もう!開始にあたって

概念フレームワークはこれまでも多く記事としてとりあげています。

試験的にも昨年の割引現在価値の出題などは概念フレームワークがらみの出題とみることもできるでしょう。

今後も同様の出題が想定されます。

また、会計基準の理解にも概念フレームワークの理解が不可欠です。

もう、しっかり学習して!といいたいし、いってよいとは思います。

ただ、ちょっと読みにくいとも思っています。

実際に読まれた方は、企業会計原則や他の会計基準と比べても読みにくいと感じたのではないでしょうか。

概念フレームワークは考え方をまとめたもので、具体的なルールではありません。

その分、抽象的でわかりにくい部分が多いと思います。

すべてをしっかり読もうと思ってもそれが必ずしもできず、たとえば1・2章で終わってしまう。

これではマズイです。

試験的な出題を考えると3章(4章)の方が大事であり、途中でとまってしまうのはもったいないです。

しかし、その前提としても1章・2章も読んでおくべきでしょう。

がんばって読もうと思っている方もいらっしゃると思います。

そこで、試験的な重要性を考えつつ記事を書くというよりは、私自身がわかりにくかった点を中心に記事を書いていこうと思っています。

おおむね、全章の見出し位の単位で記事にしていくつもりです。

その方が、実際に概念フレームワークを読んでいるのと併せて読む(あるいは事後に併せて読む)のに便利だと思うからです。

その分、試験的な重要性と記述の濃淡は異なります。

その点を踏まえてお読みいただければ幸いです。

かなりの長帳場になりますが、皆さんもこの機会にぜひ併せて概念フレームワークを読んでみてください。

包括利益基準の読み方(包括利益計算書)

包括利益基準、読んでますか。

今回は、包括利益を表示する計算書の話です。
続きを読む

包括利益基準の読み方(包括利益の計算の表示)

包括利益基準、呼んでますか?

今回は、包括利益の計算の表示についてです。
続きを読む

包括利益基準の読み方(その他の包括利益)

包括利益基準、読んでますか?

今回は、その他の包括利益についてです。
続きを読む

包括利益基準の読み方(クリーン・サープラス関係)

包括利益基準、読んでますか?

今回は、クリーン・サープラス関係についてです。
続きを読む

包括利益基準の読み方(包括利益表示の目的)

包括利益基準、読んでますか?

純資産の変動額が包括利益です。

この包括利益を財務諸表に表示する目的は何でしょうか。

続きを読む

包括利益基準の読み方(包括利益って何?)

包括利益基準、読んでますか?

今回は、包括利益基準の対象である包括利益って何?というお話です。
続きを読む

包括利益基準の読み方(概要)

包括利益基準、読んでますか?

今回から、新しい会計基準である包括利益基準をみていきます。続きを読む

変更・誤謬基準の読み方(誤謬)

変更・誤謬基準、読んでますか?

今回は、誤謬についてです。
続きを読む

変更・誤謬基準の読み方(臨時償却の廃止)

変更・誤謬基準、読んでますか?

今回は、会計上の見積りの変更に関連して、臨時償却の取扱いです。
続きを読む

変更・誤謬基準の読み方(償却方法の変更)

変更・誤謬基準、読んでますか?

定額法等の減価償却方法は、会計方針です。

でも、その変更の取扱いにはちょっと注意が必要です。
続きを読む

変更・誤謬基準の読み方(見積りの変更)

変更・誤謬基準、読んでますか?

今回は、変更・誤謬基準での見積りの変更の取扱いです。
続きを読む

変更・誤謬基準の読み方(継続性の原則との関係)

変更・誤謬基準、読んでますか?

今回は、継続性の原則との関係を考えてみました。
続きを読む

変更・誤謬基準の読み方(表示方法の変更)

変更。誤謬基準、読んでますか?

今回は、訂正・誤謬基準での表示方法の変更の取扱いです。
続きを読む

変更・誤謬基準の読み方(会計方針の変更)

変更・誤謬基準、読んでますか?

今回は、訂正・誤謬基準での会計方針の変更の取扱いです。
続きを読む

変更・誤謬基準の読み方(概要)

会計基準、読んでますか?(懐かしいですな)

今回は、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準をみていきます。

まずは、簡単な概要のご紹介です。
続きを読む

企業会計原則で欠かせない規定

企業会計原則の最終改正は昭和57年。

もうすでに死んでしまっている規定も少なくありません。

企業会計原則の規定をある程度、選別しておく必要があります。

続きを読む

工事契約基準の読み方(完成工事未収入金)

工事契約基準、読んでますか?

今回は完成工事未収入金についてです。
続きを読む

工事契約基準の読み方(見積りの変更)

工事契約基準、読んでますか?

今回は見積りに変更が生じた場合の取扱いです。
続きを読む

工事契約基準の読み方(原価比例法)

工事契約基準、読んでますか?

今回は、工事進行基準をとった場合の進捗度の計算方法についてです。
続きを読む

工事契約基準の読み方(本編の読むべきところ)

工事契約基準、読んでますか?

今回は、本編の読むべき箇所を競馬予想風に見出し・コメントとともにお届けします。
続きを読む

工事契約基準の読み方(基準選択の考え方)

工事契約基準、読んでますか?

今回は、基準を選択する考え方です。
続きを読む
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク