ヘッジ取引を対象としたヘッジ会計には、繰延ヘッジ会計と時価ヘッジ会計があります。

今回は時価ヘッジ会計をみていきましょう。
繰延ヘッジ会計がヘッジ手段の損益を先送り(繰り延べる)のに対して、時価ヘッジ会計では、ヘッジ対象の評価差額を損益にします。


<社債(その他有価証券):ヘッジ対象>

(1)100円で購入
(借)投資有価証券100 (貸)現金預金100


(2)決算時:90円
(借)その他有価証券評価差額金10 (貸)投資有価証券10
投資有価証券評価損



<先物(売り):ヘッジ手段>

(1)契約時
仕訳なし


(2)決算時:時価+10
(借)デリバティブ資産10 (貸)デリバティブ利益10


その他有価証券を投資有価証券評価損にするだけです。

これで収益と費用が同額になって、損益がトントンになります。


もっともヘッジ取引によって損益が常にゼロになるわけではありません。

社債は社債として取引され、先物取引は先物取引として取引されます。

それぞれが独自に取引されるので、もちろん相関はありますが、プラマイゼロになるとは限りません。

まあ、だいたいトントンに近い状態にはなるハズですが、かっちりいかないということも同時に記憶にとどめておきましょう。



繰延ヘッジと時価ヘッジ(7)