企業会計の目的は企業活動をとりまとめ、それを企業外部者に報告することにあります。

企業外部のたとえば企業が発行する株式に投資をする者はそれを参考にします。

その際にもっとも重視されているのが利益情報です。
資本と利益の区別という場合に、最も重視されるべきはこの利益を適正に計算するという視点でしょう。

企業会計原則の第三原則では、資本取引と損益取引を区別し、資本剰余金と利益剰余金を混同するなと規定しています。

前段は取引の区別を要求したものであり、後段はストック面に着目したものと言われます。

前段と後段の間は「特に」という語でつながれており、前段の内容は後段の内容を含むものと文章の上からはとることができます。

企業会計原則をつくられた方もそう考えていたようです。

このことに関しては大きな批判がありました。

取引をきれいに分ければ利益処分取引は損益取引として位置付けられます。

しかし、企業会計の主目的が期間損益計算にあるなら、その損益を生ずべき取引を損益取引とすべきではないかとするものです。

現在では中心的な考え方といってよいでしょう。



このような理解を踏まえると第三原則を前段と後段に分けることができます。

前段は、利益を生ずべき損益取引と資本取引の区別を要請したもの。

後段はストックの区別を要請したもの。

現在の中心的な見解は、冒頭にも示したこのような理解になるでしょう。

ここまでは現状の整理です。

次から変化します。


資本と利益の区別(5)