【学習時間の目安】
【要チェックポイント】
(1)インプット(2時間)
(2)問題演習(3時間)
【要チェックポイント】
(1)定率法から定額法への変更時の「償却の基礎となる金額」に注意しよう
(2)償却方法の変更後の使用耐用年数(法定・残存)については、問題の指示によること
(3)資本的支出と収益的支出の区分については、原状回復か否かがポイント
【減価償却方法の変更】
(1)定率法から定額法への変更
(取得原価−減価償却累計額−残存価額)÷残存耐用年数
(2)定額法から定率法への変更
(取得原価−減価償却累計額)×残存耐用年数の償却率
【耐用年数の変更】
変更後の耐用年数を利用し残存期間で償却
【資本的支出と修繕費】
(1)資本的支出と収益的支出
資本的支出……価値・耐用年数の延長
修繕費…………原状回復費用
(2)資本的支出額
支出額×延長年数/残存耐用年数=資本的支出額
(3)その後の減価償却
耐用年数の延長あり……残存耐用年数
耐用年数の延長なし……当初耐用年数
【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
・○×編59(○)
・○×編60(○)
・○×編61(○)
・上級編1(◎)
・上級編5(◎)
・細目編22(◎)
・細目編23(◎)
・平成24年 簿記論講座<一覧>
(1)定率法から定額法への変更
(取得原価−減価償却累計額−残存価額)÷残存耐用年数
(2)定額法から定率法への変更
(取得原価−減価償却累計額)×残存耐用年数の償却率
【耐用年数の変更】
変更後の耐用年数を利用し残存期間で償却
【資本的支出と修繕費】
(1)資本的支出と収益的支出
資本的支出……価値・耐用年数の延長
修繕費…………原状回復費用
(2)資本的支出額
支出額×延長年数/残存耐用年数=資本的支出額
(3)その後の減価償却
耐用年数の延長あり……残存耐用年数
耐用年数の延長なし……当初耐用年数
【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
・○×編59(○)
・○×編60(○)
・○×編61(○)
・上級編1(◎)
・上級編5(◎)
・細目編22(◎)
・細目編23(◎)
・平成24年 簿記論講座<一覧>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。