財務会計講義、読んでますか?

今回は、一般原則第六、保守主義の原則です。

ごく一般に保守というと「これまで」を尊重しようという意味で、いわば現状維持です。

会計上、保守主義とは、会計処理をそのまま続けようという意味ではありません(これは継続性の原則)。

では何の維持・持続を意味しているかといえば、「企業」です。

企業自身の維持・継続を意図した会計処理をしたらというのが保守主義の原則です。

あんまし儲かってもいないのに会計上、利益をバンバン計上して、不必要な配当や税金を払う。

これではやがて企業もつぶれてしまいます。

保守主義の意味は、利益をやや控え目に計上することで企業財産の不要な社外流出(配当や税金)を防ぐ意味があります。

もっとも複数の会計処理から利益が最も小さくなる処理を選ぶとしたらもっとも好ましい(この場合は最も保守主義的な)会計処理は、一つです。

どんな処理方法が合理的かを考える場合には、保守主義の判断を加えてしまうと結論も一つになってしまいます。

保守主義的な配慮が不要というわけではありませんが、スジを追って会計処理を考える場合には、保守主義はちょっと置いておく方がよいでしょう。



【試験との関連】

試験的にも重要です。


【ポイント】

・保守主義の原則の意義

・健全な会計処理の意味

・保守主義の適用例

・保守主義の原則の限度

企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合に健全な会計処理を要求するのが保守主義の原則です。

健全な会計処理とは、利益を控え目に計上する会計処理(費用の早期計上、収益の確実な計上)を意味しています。

保守主義の例としては、商品の評価における低価基準の適用や収益の認識における実現原則の採用などかあります。

過度に保守的な会計処理は認められず、一般に公正妥当と認められる会計基準の範囲内において是認されます。


【キーワード】

・保守主義の原則、健全な会計処理、過度の保守主義



財務会計講義を読もう!<目次>