概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、収益と費用の定義に関連した話を少し。
概念フレームワークでは、純利益に積極的な位置づけを与えています。

そして、その純利益の増加項目を収益、減少項目を費用と定義しています。

純利益を利用して収益と費用を定義しているんですね。

概念フレームワークでは、定義を資産や負債からスタートし、まず両者の差額で純資産を定めました。

そこから利益概念を導き、その利益概念を利用して、収益や費用を定義するというやや回りくどいことになっています。

回りくどいとはいっても、概念フレームワークで純利益を積極的に位置づけている以上、その増加・減少項目である収益や費用も重要でしょう。



収益や費用を構成要素の定義以上に細分する考え方もあります。

具体的には、収益を「収益(狭義)と利得」、費用を「費用(狭義)と損失」にわける考え方です。

収益の例でいえば、収益(広義)のうち経常的なものを収益(狭義)とし、非経常的なものを利得とする考え方です。

この考え方は、損益計算書の区分利益名称や科目名称なんかにも反映されてますね。

営業外「収益」、営業外「費用」に対して、特別「利益」、特別「損失」です。


しかし、概念フレームワークでは、そこまで大きな違いがあるわけではないので、収益と費用だけを構成要素にするにとどめています。

両者(費用・収益と利得・損失)の違いは、経常性の有無にあります。

しかし、概念フレームワークで利益として位置づけているのは、「純利益」です。

この純利益を細分化するほどに根源的ではないと概念フレームワークはみているのでしょう。


そうだ、会計基準を読もう!(費用や収益の細分はあまり大事じゃないんだ)



会計基準を読もう!<目次>