会計人コース3月号のご紹介です。
おっ、試験委員が発表されてたんですね。
簿記論の新任は、佐藤信彦先生、財務諸表論は佐々木重人先生です。
付録は、過去問で学ぶ財務諸表論。
過去問を素材に実際に書いてみよう!ってことですね。
実際の出題形式である「穴埋め」→「論述」と徐々にパワーアップ!
特に論述は、そのロジックに着目しています。
大事ですよね。
スジを追うこと。
きちんとロッジクを追う方が面倒ですが、トータルで記憶の定着への「近道」です。
ボリューム満点。
ぜひ、財務諸表論学習の座右銘にしてください。
特集1は、【簿・財】60分で一気にできる!重要論点定着度チェックです
スパルタ式計算ドリル連続企画ですね。
今回は基礎編からの総合問題です。
特集2は、平成23年税制改正天気予報です。
毎年、気になる税制改正。
コンパクトに傾向をさらっておきましょう。
●会計士超速合格ナビ
計算マスター編
論分マスター編
●簿・財W合格道場
1 暗記いらずの”計算脳”養成ゼミ
2 基本書・法規集でマスターする財表理論
●脱基礎レベル!なるほど簿記塾
●ハイパー・トレーニング(全科目)
おっ、試験委員が発表されてたんですね。
簿記論の新任は、佐藤信彦先生、財務諸表論は佐々木重人先生です。
付録は、過去問で学ぶ財務諸表論。
過去問を素材に実際に書いてみよう!ってことですね。
実際の出題形式である「穴埋め」→「論述」と徐々にパワーアップ!
特に論述は、そのロジックに着目しています。
大事ですよね。
スジを追うこと。
きちんとロッジクを追う方が面倒ですが、トータルで記憶の定着への「近道」です。
ボリューム満点。
ぜひ、財務諸表論学習の座右銘にしてください。
特集1は、【簿・財】60分で一気にできる!重要論点定着度チェックです
スパルタ式計算ドリル連続企画ですね。
今回は基礎編からの総合問題です。
特集2は、平成23年税制改正天気予報です。
毎年、気になる税制改正。
コンパクトに傾向をさらっておきましょう。
●会計士超速合格ナビ
計算マスター編
論分マスター編
●簿・財W合格道場
1 暗記いらずの”計算脳”養成ゼミ
2 基本書・法規集でマスターする財表理論
●脱基礎レベル!なるほど簿記塾
●ハイパー・トレーニング(全科目)
先生の記事ではないのですが付録7P、低価法に関して質問させていただけませんか。
記事では低価法が強制とあります。
基準の正味売却価格での評価は取得原価主義の枠内、つまり原価法だと思っていました。
上記に関してコメントいただけないでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
(概念フレームワークの記事、いつも楽しく読まさせていただいています。いつも有益な情報をありがとうございます)
以上