今年もヒネリます(←誰が?)。
(1)資産性・負債性

税効果会計では、資産性、負債性という視点は特に重要です。

前文の3行、3行はしっかりおさえましょう。

また、動態論(収益費用アプローチ・収益費用中心観)的にはどうなのか(資産)。

資産負債アプローチ(資産負債中心観的)にはどうなのかといった視点でも整理しておきましょう(資産)。

概念フレームワークでは、資産は経済的資源(キャッシュの獲得に貢献する便益の源泉)です。

繰延税金資産は、将来の法人税の前払いの意味を持ちますので、将来のキャッシュ・アウトフローを減額するという意味で、キャッシュの獲得に貢献します。

もちろん資産性はありです。



(2)割引計算の可能性
税効果会計のヒネリ部分としては、割引計算が魅力的ではないかと思います。

資産負債中心観(資産負債アプローチ)のもとでは、繰延税金資産や繰延税金資産についても割引計算した方がいいんじゃないの?

そんな考え方は当然でてきます。

現行制度上は割引計算はしていません。

この割引計算があり得る。

この点も視野に入れておきましょう。



(3)差異を問う
税効果はヒネリ部分が少ないです。

計算とリンクする部分ではたくさんありますので、計算の学習も基準とからめながら行うとよいでしょう。

差異の種類を今一度、まとめておきましょう。