本日より財務諸表論 超答問題をお届けします。
ベースは以前からこのブログにあったものですが、次の諸点を改善して、1日1問程度をお届けする予定です。
(1)解説の拡充
一応、超答問題の問題と解説だけでも財務諸表論の理論をほぼ網羅できるくらいにはしたいと思っています。
(2)問題の補充
適宜、問題は補充していきます。
この場合、やや見にくくなりますが、問題番号に枝番をつけることにします。
問題25と問題26の間に追加する場合
問題25−2
これは、今後、問題間の関連をリンク形式で示す予定であり、その際に番号を変えるのが大変だからです。
(3)問題間の関連をリンク形式で示す
理論で大事なのは個々の知識の関連です。
解説コメント中にもできるだけ示すようにもしますが、問題に関連が強いものについては、リンク形式で問題間を往復できるようにしようと思っています。
超短問題をカテゴリー(記事タイトルの横からいけます)ごとに表示する場合に以前は30問ごとだったんですが、これを50問ごとにしました(50が最大です)。
数字の若い順ではなく、逆順になってしまっていますが、これは現状のライブドアブログでは無理なようです。
進化する超短答問題をうまくご利用のうえ、財務諸表論の学習にお役立てください。
ベースは以前からこのブログにあったものですが、次の諸点を改善して、1日1問程度をお届けする予定です。
(1)解説の拡充
一応、超答問題の問題と解説だけでも財務諸表論の理論をほぼ網羅できるくらいにはしたいと思っています。
(2)問題の補充
適宜、問題は補充していきます。
この場合、やや見にくくなりますが、問題番号に枝番をつけることにします。
問題25と問題26の間に追加する場合
問題25−2
これは、今後、問題間の関連をリンク形式で示す予定であり、その際に番号を変えるのが大変だからです。
(3)問題間の関連をリンク形式で示す
理論で大事なのは個々の知識の関連です。
解説コメント中にもできるだけ示すようにもしますが、問題に関連が強いものについては、リンク形式で問題間を往復できるようにしようと思っています。
超短問題をカテゴリー(記事タイトルの横からいけます)ごとに表示する場合に以前は30問ごとだったんですが、これを50問ごとにしました(50が最大です)。
数字の若い順ではなく、逆順になってしまっていますが、これは現状のライブドアブログでは無理なようです。
進化する超短答問題をうまくご利用のうえ、財務諸表論の学習にお役立てください。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。