今年の簿記論、財務諸表論の出題予想にあがりまくっている企業結合ですが、その中心にのれんがあります。

でも、わかりにくいんですよね。

企業結合会計基準の定義には、次のようにあります。

「のれんとは、被取得企業又は取得した事業の取得原価が、取得した資産及び引受けた負債に配分された純額を超過する額」をいう。

いや、わかりにくいです。

ただ、ここをわかりにくいまま進んでもなかなか以降が微妙になってしまいますのでしっかりいきたいです。

まずは、事由を買収に限定して、とりあえず負債ナシで考えてみましょう。

のれんとは、「取得した事業の取得原価」が、「取得した資産に配分された額」を超過する額をいう。



備品を現金で購入するケースで上記の言葉の意味を整理しておきましょう。

備品100円を現金で購入した。

(借)備品100 (貸)現金100

原価主義のもとでは、備品の取得原価は、対価で測定されます。

つまりは貸方の現金100円です。

「取得した備品の取得原価」は、貸方の現金100円です。

取得した備品にはもちろんその100円が付けられます。

「取得した事業の取得原価」は、貸方の100円をいっていて、

「取得した資産に配分された額」は、借方の100円をいっていることがわかります。

もちろんこの金額は、いっしょです。



買収のケースに置き換えてみましょう。

ある企業のたこ焼き事業を150円で買収した。

仮にきちんとした資産が備品100円しかないとしましょう。

(借)備 品100 (貸)現金150
   のれん 50

のれんとは、「取得した事業の取得原価」が、「取得した資産に配分された額」を超過する額をいう。

この場合の「取得した事業の取得原価」は、貸方:現金150円です。

「取得した資産に配分された額」が借方:備品100円です。

その差額がのれん50円です。

ある事業に150円の価値を認めて買収した。

でもその事業に属するきちんと他と区別できるような資産(識別可能資産)は100円しかない。

残りの50円がのれんです。


合併の場合でも同じです。

ある企業を吸収合併した。

吸収合併に際して時価150円の自社株を発行した。

識別可能な資産(備品)は100円である。

(借)備 品100 (貸)資本金等150
   のれん 50


ややくだいてのれんを説明すると次のような感じでしょうか。

のれんは、合併等の対価が取得した識別可能資産(負債)を超える額をいいます。

その正体は、合併等に際しての識別ができない資産であり、通常は、他企業の平均を超えて収益を獲得する力(超過収益力)を源泉とする無形の資産です。


簿記論、財務諸表論に共通だと思えるのれんの基本的な考え方を実感しておきましょう。