(手許商品区分法)
モン吉:「試用販売の会計処理方法は対照勘定法だけなんですか?」

講 師:「いや、まだあるんだ。」

モン吉:「まあ、予想はしてましたけど、がっかりです。」

講 師:「対照勘定法は、やっぱりめんどくさいよね。」

モン吉:「また、先生のめんどくさい理論ですね。」

講 師:「いや、実務的には、めんどくさいと思うんだ。」

モン吉:「そんなもんなんですね。」

講 師:「それに試用販売では一般販売とは違った特徴もあるしね。」

モン吉:「どんな点でしたっけ?」

講 師:「試用販売で特徴的なのは商品を送付しただけでは売上じゃない点だったね。」

モン吉:「お試し販売ですもんね。」

講 師:「送っただけじゃ売上じゃないなら、送っただけの商品は自分のものだよね。」

モン吉:「そうですね。お客さんの所にあっても企業のものなんですね。」

講 師:「そこが大きな特徴だね。未買取意思表示の商品が在庫になるんだ。」

モン吉:「在庫に?」

講 師:「商品を送っただけでは売上じゃないから、手許になくても期末の商品なんだよ。」

モン吉:「手許になくても期末商品なんですね。」

講 師:「そうなんだ。手許になくてもっていうのがポイントだね。」

モン吉:「ここをうっかりします。」

講 師:「そう考えると会計処理でもその点を明らかにしておくのも手かな。」

モン吉:「どういうことですか?」

講 師:「自分の商品だけどもう相手に送っちゃったことを仕訳上も示すんだ。」

モン吉:「具体的な処理はどうするんですか?」

講 師:「仕入勘定を減らして、試用品(試送品)という勘定で処理するんだ。」

モン吉:「仕入とは別の勘定を用意しておくんですね。」

講 師:「ちょっとさっきの例でみておこう。」


(事例)
商品原価80円 一般売価100円 試用売価120円

期首なし 当期2個仕入 2個試送 1個意思表示


(仕訳)
仕入:(借)仕   入160 (貸)現   金160

引渡:(借)試用品  160 (貸)仕   入160


モン吉:「この場合は、買った商品を全部試送してますね。」

講 師:「だから仕入を全部試用品に振替えてるね。」

モン吉:「この場合は原価ですね。」

講 師:「仕入勘定は原価で記録してるから、振替えるのも原価じゃないとね。」

モン吉:「バランスがとれてないとダメなんですね。」

講 師:「そうだね。対照勘定法は、売価でのメモだから売価。手許商品区分法は一般の仕入から区別するから原価。そんな感じの理解でいいんじゃないかな。」

モン吉:「わかりました。」


モン吉くんと学ぶ試用販売(7)


モン吉くんと学ぼう!!<目次>