(値引の処理)
講 師:「分記法であと1つ注意したいのが売上値引かな。」

モン吉:「売った後のキズなんかで代金をまけてくれることですね。」

講 師:「そうだね。お店の立場だと代金をまけてあげることだね。」

モン吉:「売上値引のどこを注意するんですか?」

講 師:「ちょっと具体的な例で考えてみよう。」


仕入:(借)商  品100 (貸)買 掛 金 100

売上:(借)売 掛 金120 (貸)商  品 100
                 商品販売益 20


モン吉:「100円のジュースを買って、120円で売ったってことですね。」

講 師:「仕入れの返品や値引は、仕入時の逆仕訳だったね。」

モン吉:「(借)買掛金××× (貸)商品×××ですね。」

講 師:「売上返品も売上時の逆仕訳でいいね。」

モン吉:「こっちは商品販売益がありますね。」

講 師:「でも、売上値引だけはちょっと注意しないと。」

モン吉:「どう注意するんですか?」

講 師:「売上返品は逆仕訳でいいんだけど、売上値引は商品販売益だけを減らすんだ。」

モン吉:「商品販売益だけ?」

講 師:「たとえば5円の売上値引をしたら(借)商品販売益5(貸)買掛金5だね。」

モン吉:「どうしてそうなっちゃうんですか?」

講 師:「2つの取引(売上と売上値引)の仕訳を並べてみるとわかるよ。」


売上:(借)売 掛 金 120 (貸)商  品 100
                  商品販売益 20

値引:(借)商品販売益  5 (貸)売 掛 金   5


モン吉:「えーっと、何がわかるんでしたっけ?」

講 師:「売上値引っていうのは、代金をまけてあげることだからこの場合でいえば最初から115円で売ったのと同じ結果だよね。」

モン吉:「120円で売ったんじゃなくて、115円で売ったのと同じってことですね。」

講 師:「そうだね。両方の仕訳を相殺するとちょうど115円で掛売りしたのと同じになることを確認して欲しいな。」

モン吉:「そういわれればそうですね。」

講 師:「一回だけはきちんと確認しておいて、後は分記法は売上値引に注意って感じかな。」


(販売益の計上のタイミング)
講 師:「分記法は、商品を売った都度、利益(商品販売益)を出すその都度の方法なんだ。」

モン吉:「その都度法なんですね。」

講 師:「分記法のことをその都度法っていう人はいないけど確かにその都度法だね。」

モン吉:「きちんとその都度利益を計算する方法だからいい方法なんですよね?」

講 師:「そうだね。その都度、利益を計算して商品勘定もその時の商品の有高と一致する方法だね。」

モン吉:「でも実際にはあまり採用されていないんですね。」

講 師:「そうだね。商品勘定で分記法はあまり採用されていないんじゃないかな。」

モン吉:「どうしてですか?」

講 師:「めんどうなんだよ。」

モン吉:「め、めんどうなんて、そんな理由でいいんですか?」

講 師:「いやいや、商品販売業では毎日商品を売るんだからあまりめんどうな方法は採用できないんだ。」

モン吉:「そんなもんなのかなあ。」

講 師:「そんなもんさ。商品を売ったつど売上原価と商品販売益をわけるのはめんどう。」

モン吉:「だから3分法で処理するんですね。」


モン吉くんと学ぶ商品勘定の処理(9)


モン吉くんと学ぼう!!<目次>