(税法方式)
モン吉:「これでいよいよボクは売価還元法から解放されるんですね。」
講 師:「いや、まだなんだ。日商一級では考えにくいけど税理士試験ではちょっと違う売価還元法の出題が考えられるね。」
モン吉:「えっ。まだ違う売価還元法があるんですか。」
講 師:「税法方式とか、アウトプット方式なんて呼ばれるんだ。」
モン吉:「税法方式?」
講 師:「税法で採用されてるから税法方式さ。学習項目からカットされているようならみなくていいよ。」
モン吉:「それほど重要性はないってことですか?」
講 師:「そうだね。じっくりやらないとかえって混乱するかもしれないな。」
モン吉:「それじゃあボクもいいんですね。」
講 師:「それはダメだよ。」
モン吉:「どうしてですか?」
講 師:「話が終わっちゃうじゃないか。」
モン吉:「…………。」
(アウトプット方式)
モン吉:「ところで、アウトプット方式ってどういう意味ですか。」
講 師:「これは仕入勘定でいうと貸方側を利用した方法だよ。」
モン吉:「どうやって原価率をだすんですか?」
講 師:「(期首商品原価+当期仕入高)÷(当期売上高+期末商品売価)=原価率だね。」
モン吉:「えーっと、分子は連続意見書と同じですね。」
講 師:「そうだね。分母が違うんだ。」
モン吉:「当期の売上と期末の売価を使うんですか?」
講 師:「当期売上高は実際の損益計算書の数字を使うと考えていいよ。」
モン吉:「純売上高なんですか?」」
講 師:「そうだね。実際の損益計算書の数字を使うから当期売上高と当期仕入高は、いずれも基本的には純仕入高、純売上高なんだ。」
モン吉:「連続意見書方式のボックス図で減耗を出すときと違うんですか?」
講 師:「ここは混乱するから省略しようかと思ったんだけど、税法方式だから簡単に損益計算書の数値を使う。そんな理解でいいんじゃないかな?」
(連続意見書方式との違い)
モン吉:「連続意見書方式とどう違うんですか?」
講 師:「連続意見書方式は、いわば借方方式で借方の原価÷売価で原価率を出していたよね。」
モン吉:「そうですね。借方方式でした。」
講 師:「税法方式は借方の原価÷貸方の売価で原価率を出しているんだ。」
モン吉:「借方・原価÷貸方・売価?なんかピンときません。」
講 師:「借方の売価を出す連続意見書方式は減耗もきちんと出せる方法だったよね。」
モン吉:「はい。そのほうがいいんじゃないですか?」
講 師:「そうだね。でも、実際の値入や値下、値上をきちんと把握していないといけないんだ。」
モン吉:「把握すればいいじゃないですか?」
講 師:「そうはいってもいろんな規模の企業があるだろ。個人商店などでは難しいかもしれないね。」
・モン吉くんと学ぶ売価還元法・応用編(9)へ
・モン吉くんと学ぼう!!<目次>
モン吉:「これでいよいよボクは売価還元法から解放されるんですね。」
講 師:「いや、まだなんだ。日商一級では考えにくいけど税理士試験ではちょっと違う売価還元法の出題が考えられるね。」
モン吉:「えっ。まだ違う売価還元法があるんですか。」
講 師:「税法方式とか、アウトプット方式なんて呼ばれるんだ。」
モン吉:「税法方式?」
講 師:「税法で採用されてるから税法方式さ。学習項目からカットされているようならみなくていいよ。」
モン吉:「それほど重要性はないってことですか?」
講 師:「そうだね。じっくりやらないとかえって混乱するかもしれないな。」
モン吉:「それじゃあボクもいいんですね。」
講 師:「それはダメだよ。」
モン吉:「どうしてですか?」
講 師:「話が終わっちゃうじゃないか。」
モン吉:「…………。」
(アウトプット方式)
モン吉:「ところで、アウトプット方式ってどういう意味ですか。」
講 師:「これは仕入勘定でいうと貸方側を利用した方法だよ。」
モン吉:「どうやって原価率をだすんですか?」
講 師:「(期首商品原価+当期仕入高)÷(当期売上高+期末商品売価)=原価率だね。」
モン吉:「えーっと、分子は連続意見書と同じですね。」
講 師:「そうだね。分母が違うんだ。」
モン吉:「当期の売上と期末の売価を使うんですか?」
講 師:「当期売上高は実際の損益計算書の数字を使うと考えていいよ。」
モン吉:「純売上高なんですか?」」
講 師:「そうだね。実際の損益計算書の数字を使うから当期売上高と当期仕入高は、いずれも基本的には純仕入高、純売上高なんだ。」
モン吉:「連続意見書方式のボックス図で減耗を出すときと違うんですか?」
講 師:「ここは混乱するから省略しようかと思ったんだけど、税法方式だから簡単に損益計算書の数値を使う。そんな理解でいいんじゃないかな?」
(連続意見書方式との違い)
モン吉:「連続意見書方式とどう違うんですか?」
講 師:「連続意見書方式は、いわば借方方式で借方の原価÷売価で原価率を出していたよね。」
モン吉:「そうですね。借方方式でした。」
講 師:「税法方式は借方の原価÷貸方の売価で原価率を出しているんだ。」
モン吉:「借方・原価÷貸方・売価?なんかピンときません。」
講 師:「借方の売価を出す連続意見書方式は減耗もきちんと出せる方法だったよね。」
モン吉:「はい。そのほうがいいんじゃないですか?」
講 師:「そうだね。でも、実際の値入や値下、値上をきちんと把握していないといけないんだ。」
モン吉:「把握すればいいじゃないですか?」
講 師:「そうはいってもいろんな規模の企業があるだろ。個人商店などでは難しいかもしれないね。」
・モン吉くんと学ぶ売価還元法・応用編(9)へ
・モン吉くんと学ぼう!!<目次>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。