(売価還元低価法と呼ぶ理由)
講 師:「売価還元低価法の問題ではだいたい売価還元平均原価法の評価額もだす場合が多いね。」

モン吉:「それじゃやっぱり簡単でも意味がないや。」

講 師:「結局は両方必要ってことだね。」

モン吉:「でも、どうして売価還元低価法っていうんですか?」

講 師:「原価率の分母から値下をとると、分母が大きくなって、原価率は小さくなるよね?」

モン吉:「期末商品も小さくなるんで低価法なんですね。」


(売価還元低価法の具体例)
モン吉:「具体的な例で教えてください。」

講 師:「思い切って期首をなくして簡単にして考えてみよう。」


当期1個 原価 80円
原始値入額   20円
値下額     10円
期末1個 売価 90円


講 師:「当初は原価80円で20円の利益をオンして100円で売ろうとした。」

モン吉:「100円では売れなかったので90円に値下して売れ残った。」

講 師:「おっ。ちゃんと数字から状況が読み取れてるじゃないか。感心だね。」

モン吉:「実際の値札のつけ方を勉強して、例題をいくつかみてたら簡単な数字ならわかるようになりました!!」

講 師:「感心だな。それじゃあ、その調子で売価還元平均原価法の原価率はいくつかな?」

モン吉:「えーっと、分子と分母を出して、分子÷分母っと。」


分子:当期仕入80円
分母:当期仕入80円+原始値入額20円−値下額10円=90円
分子÷分母=80円/90円%


(原価率が割り切れない場合:分数で残す)
モン吉:「原価率が割り切れません。」

講 師:「そんな場合はムリに割らないで分数のまま残しておくといい場合が多いね。」

モン吉:「それじゃ80/90でいいんですか?」

講 師:「そうだよ。」

モン吉:「でもなんで割り切れる数字にしてくれないんですか?」

講 師:「それはちょっと事情があるんだけど、でも、割り切れるから正解。割り切れないから不正解。それじゃダメな場合もあるよ。」

モン吉:「でも割り切れないと不安になります。」

講 師:「それはよくわかるな。」

モン吉:「何回も電卓を入れなおしたりするんです。」

講 師:「原価率は難易度の見極めが重要だよ。難しいと思ったら時間をかけない。それも経験だね。」


(原価率が割り切れない場合:分母を分子で割ってみる)
講 師:「あ、あと分母÷分子をやってみるときれいな数字(例えば1/1.3)とかになるときもあるよ。」

モン吉:「分母÷分子ですか?」

講 師:「そうさ。売価還元法は、原価に一定割合の利益をのせる業種に適用がある訳だよね。」

モン吉:「はい。」

講 師:「実際に問題としても付加率がきれいにでるのは不自然じゃないんだ。」

モン吉:「付加率ってなんでしたっけ。」

講 師:「ごめんごめん値入率と同じだよ。原価100円の商品に30%、つまり30円の利益を付加する。」

モン吉:「その場合の値入率=付加率が30%。原価率が100/130。つまり、1/1.3なんですね」

講 師:「そうだね。だから割り切れないと思っても分母÷分子はやってみた方がいいね。」

モン吉:「でも、どっちにしてもこの問題は割り切れないんですね。がっかりです。」

講 師:「売価還元平均原価法の評価額はいくらかな?」

モン吉:「えーっと売価の棚卸に原価率をかけるんだから90円×80/90=80円。あっ。原価に戻りました。」

講 師:「原価法だからね。」

モン吉:「でもなんか不思議です。」


・モン吉くんと学ぶ売価還元法・応用編(6)


モン吉くんと学ぼう!!<目次>