(ボックス図の活用法)
講 師:「ボックス図はシンプルだけどとても使い勝手もいいね。」
モン吉:「この図を使って売価還元法以外でも推定をしたりしますね。」
講 師:「そうだね。基本的な考え方は同じさ。借方の合計と貸方の合計が一致することを利用した推定だね。」
モン吉:「コツはありますか。」
講 師:「同じ問題も含めて数をこなすことは大事だね。」
モン吉:「死ぬほどとくんですね。」
講 師:「それからボックス図のバランスを常に考えること。」
モン吉:「バランス?」
講 師:「対応関係っていってもいいね。ボックス図を原価で書いたならそれぞれの金額がきちんと対応していないと。」
モン吉:「それを資料から拾うのが難しいんです。」
講 師:「ちょっといい機会だから売価還元法とは関係ないけれど他勘定振替の例でボックス図を確認しておこうか。」
モン吉:「盗難とか見本品があった場合のことですね。」
講 師:「そうだね。誤処理の訂正も入るのでちょっと難しいと思うけど。がんばってやってみて欲しいな。」
モン吉:「はい。」
・基礎編 問題33
講 師:「どうだった?」
モン吉:「難しかったです。」
講 師:「誤処理の訂正も入るからね。」
モン吉:「でもボックス図の意味が前よりわかるようになりました!!」
講 師:「それはよかったね。このくらいの問題を解いて、きちんと検討する。それを繰返していると解けるようになるさ。」
モン吉:「高速で解けるようになりたいです!!」
講 師:「いや、一つの問題にきちんと取り組むことの方が大事かもしれないよ。解き方を追うだけじゃなくて誤処理の訂正の仕方やボックス図の考え方をきちんとさせる方が他の問題には有効じゃないかな。」
モン吉:「また、ちょっと間を置いてやってみます。」
講 師:「これは他勘定振替や原価率の算定なんかもそうなんだけど、いろんな資料からきちんとつじつまのあった(対応関係のとれた)整理ができるか。出題者はそこをみてるんじゃないかな。」
モン吉:「うーん、勉強します。」
講 師:「別の機会に特殊商品販売がらみの原価率もとりあげられたらいいね。」
モン吉:「ぜひお願いします。」
(売価還元低価法)
モン吉:「問題に売価還元低価法というのが出てきました。」
講 師:「売価還元法には、売価還元平均原価法以外に売価還元低価法があるんだ。」
モン吉:「また別の方法があるんですか。」
講 師:「原価法に対して低価法さ。」
モン吉:「2つ以上の方法があるのが一番混乱します。」
講 師:「まあ、そんなにぼやかないで。モン吉くんもバナナかチョコボールのどちらかしか食べられなかったら困るだろ。」
モン吉:「うーん、なんかだまされてる気がするなあ。」
講 師:「売価還元低価法は分母の値下関係(値下額−値下取消額)を除いた原価率を使う方法だよ。」
分子 → 期首商品原価+当期仕入商品原価
分母 → 期首商品売価+当期仕入商品原価+原始値入額+(値上額−値上取消額)
モン吉:「計算は売価還元平均原価法よりもかえって簡単なんですね。」
講 師:「値下関係を考慮しないからね。」
・モン吉くんと学ぶ売価還元法・応用編(5)へ
・モン吉くんと学ぼう!!<目次>
講 師:「ボックス図はシンプルだけどとても使い勝手もいいね。」
モン吉:「この図を使って売価還元法以外でも推定をしたりしますね。」
講 師:「そうだね。基本的な考え方は同じさ。借方の合計と貸方の合計が一致することを利用した推定だね。」
モン吉:「コツはありますか。」
講 師:「同じ問題も含めて数をこなすことは大事だね。」
モン吉:「死ぬほどとくんですね。」
講 師:「それからボックス図のバランスを常に考えること。」
モン吉:「バランス?」
講 師:「対応関係っていってもいいね。ボックス図を原価で書いたならそれぞれの金額がきちんと対応していないと。」
モン吉:「それを資料から拾うのが難しいんです。」
講 師:「ちょっといい機会だから売価還元法とは関係ないけれど他勘定振替の例でボックス図を確認しておこうか。」
モン吉:「盗難とか見本品があった場合のことですね。」
講 師:「そうだね。誤処理の訂正も入るのでちょっと難しいと思うけど。がんばってやってみて欲しいな。」
モン吉:「はい。」
・基礎編 問題33
講 師:「どうだった?」
モン吉:「難しかったです。」
講 師:「誤処理の訂正も入るからね。」
モン吉:「でもボックス図の意味が前よりわかるようになりました!!」
講 師:「それはよかったね。このくらいの問題を解いて、きちんと検討する。それを繰返していると解けるようになるさ。」
モン吉:「高速で解けるようになりたいです!!」
講 師:「いや、一つの問題にきちんと取り組むことの方が大事かもしれないよ。解き方を追うだけじゃなくて誤処理の訂正の仕方やボックス図の考え方をきちんとさせる方が他の問題には有効じゃないかな。」
モン吉:「また、ちょっと間を置いてやってみます。」
講 師:「これは他勘定振替や原価率の算定なんかもそうなんだけど、いろんな資料からきちんとつじつまのあった(対応関係のとれた)整理ができるか。出題者はそこをみてるんじゃないかな。」
モン吉:「うーん、勉強します。」
講 師:「別の機会に特殊商品販売がらみの原価率もとりあげられたらいいね。」
モン吉:「ぜひお願いします。」
(売価還元低価法)
モン吉:「問題に売価還元低価法というのが出てきました。」
講 師:「売価還元法には、売価還元平均原価法以外に売価還元低価法があるんだ。」
モン吉:「また別の方法があるんですか。」
講 師:「原価法に対して低価法さ。」
モン吉:「2つ以上の方法があるのが一番混乱します。」
講 師:「まあ、そんなにぼやかないで。モン吉くんもバナナかチョコボールのどちらかしか食べられなかったら困るだろ。」
モン吉:「うーん、なんかだまされてる気がするなあ。」
講 師:「売価還元低価法は分母の値下関係(値下額−値下取消額)を除いた原価率を使う方法だよ。」
分子 → 期首商品原価+当期仕入商品原価
分母 → 期首商品売価+当期仕入商品原価+原始値入額+(値上額−値上取消額)
モン吉:「計算は売価還元平均原価法よりもかえって簡単なんですね。」
講 師:「値下関係を考慮しないからね。」
・モン吉くんと学ぶ売価還元法・応用編(5)へ
・モン吉くんと学ぼう!!<目次>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。