(原価率の式への対応)
モン吉:「原価率の式は覚えないとダメですか?」

講 師:「覚えるというより内容を考えて問題は解けるのがベストかな。」

モン吉:「でも覚えてないと問題は解けないです。」

講 師:「そんなことないさ。僕は覚えてないけど問題は解けるし、式もいえるよ。」

モン吉:「覚えてない。でも、式はいえる。本当かなあ?」

講 師:「別にウソじゃないさ。最初にじっくりやるんだよ。その方が少し時間がかかるけど忘れにくいんだ。」

モン吉:「僕はすぐに忘れてしまうし、実際の問題で資料の並び順が変ったりすると混乱するんです。」

講 師:「じゃあそんなことが少しでも少なくなるように内容をきちんと整理しておこう。」

モン吉:「でも、簿記論の全部の項目にそんなに時間をかけてたらいつまでたっても範囲がおわらないんじゃないですか?」

講 師:「何も例えば現金の範囲にそんなに時間をかける必要はないさ。大事な項目だけでいいんだよ。」

モン吉:「大事な項目とそうじゃない項目がわからないです。」

講 師:「それは確かにいえるね。その辺はテキストの書き方や僕のいうことを参考にしたり、実際に問題を解いて確かめて欲しいな。」


(分子)
講 師:「まず、分子からかたずけようか。」

モン吉:「分子は大丈夫……だと思います。」

講 師:「そうだね。これは仕入勘定を通常に書いた場合の借方って考えればいいかな。」

モン吉:「借方が期首商品棚卸高と当期商品仕入高ですね。」

講 師:「そうなるね。」

モン吉:「分子はどうにかなりそうです。」


(分母)
講 師:「問題は分母だね。」

モン吉:「値入とか、値上とか、値下とか出てきてわからないです。」

講 師:「一つずつかたずけていこうか。」

モン吉:「値入っていうのはどういう意味ですか?」

講 師:「値入は、原価に「値」段を足す(「入」れる)という意味だろうね。」

モン吉:「利益のことですね。」

講 師:「そうだね。原価からみると入れている(足している)感じになるんで値入っていうんだろうね。」

モン吉:「値入じゃなくて、利益っていってくれた方がありがたいです。」

講 師:「そうだね。ただ、企業の側からすると仕入れた商品を売る訳だから先にくるのは原価だよね。」

モン吉:「順序からいえばそうですね。」

講 師:「その原価に利益をのせる感じなんで値入ってことばもそれほど不自然とはいえないと思うよ。」

モン吉:「原始値入額はどういう意味ですか?」

講 師:「最初の値入額ってことだよ。その後に変更もあるから原始なんだろうね。」

モン吉:「当期仕入商品原価に原始値入額を足すってことは、最初につけられる売価ってことなんですね。」

講 師:「そうだよ。当初の売価のことさ。あと、原始値入額のところが率で出ている場合もあるね。」

モン吉:「その時はどうするんですか?」

講 師:「当期仕入商品原価が100円、原始値入率が40%だとすると値入額は100円×40%で40円。」

モン吉:「ただかけるだけでいいんですね。」

講 師:「利益率(利益÷売価)ではなくて、付加率(利益÷原価)になっている点に注意しようね。」


モン吉くんと学ぶ売価還元法(5)


モン吉くんと学ぼう!!<目次>