簿記の問題、解いてますか?
問題を解くのが遅い。
どうしたらスピードがつくか?
そんな事で悩んでいる方も少なくないでしょう。
絶対的な特効薬はありません。
というのも何ですので、いくつかの要素に分けて考えてみたいと思います。
(1)読解力
(2)処理力
(3)集計力
(1)読解力
問題を読む力が読解力です。
問題でいっていることがわからなければ、問題を早く解くことはできません。
簿記の力の問題ももちろんあります。
でも、日本語力(国語力)の問題に近いかもしれません。
(2)処理力
イメージは仕訳をきる力です。
簿記の力が一番影響する部分でしょう。
仕訳をきるには、数字も必要です。
問題の要求に応じてその数字を出せるかも含みます。
(3)集計力
これは文字どおり集計のスピードです。
電卓のスピードや計算手順などの要素が複合しています。
これらの要素は、次の力が最も左右します。
(1)読解力 → 国語力
(2)処理力 → 簿記力
(3)集計力 → 計算力
もちろん簿記の問題を解くうえでの問題の読み取りには、簿記の力も不可欠です。
簿記の問題の集計にも簿記の力はいります。
単純にかちっとわりきれるませんが、別々に少し考えてみたいと思います。
そうだ、問題を解こう!!(問題を解くスピードはいろんな要素が混ざっています)
・問題を解こう!!<目次>
問題を解くのが遅い。
どうしたらスピードがつくか?
そんな事で悩んでいる方も少なくないでしょう。
絶対的な特効薬はありません。
というのも何ですので、いくつかの要素に分けて考えてみたいと思います。
(1)読解力
(2)処理力
(3)集計力
(1)読解力
問題を読む力が読解力です。
問題でいっていることがわからなければ、問題を早く解くことはできません。
簿記の力の問題ももちろんあります。
でも、日本語力(国語力)の問題に近いかもしれません。
(2)処理力
イメージは仕訳をきる力です。
簿記の力が一番影響する部分でしょう。
仕訳をきるには、数字も必要です。
問題の要求に応じてその数字を出せるかも含みます。
(3)集計力
これは文字どおり集計のスピードです。
電卓のスピードや計算手順などの要素が複合しています。
これらの要素は、次の力が最も左右します。
(1)読解力 → 国語力
(2)処理力 → 簿記力
(3)集計力 → 計算力
もちろん簿記の問題を解くうえでの問題の読み取りには、簿記の力も不可欠です。
簿記の問題の集計にも簿記の力はいります。
単純にかちっとわりきれるませんが、別々に少し考えてみたいと思います。
そうだ、問題を解こう!!(問題を解くスピードはいろんな要素が混ざっています)
・問題を解こう!!<目次>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。