簿記の問題、解いてますか?
今回は勘定科目の略し方です。
仕訳をどの程度、実際にきっているかは様々かと思います。
多い少ないはあると思いますが、常にきる仕訳の勘定科目。
みなさんはどう略してますか?
全く略さない。
これは時間がムダだと思います。
識別できる程度に短くするのがよいでしょう。
キャッシュの「C」は使い頃だと思います。
現金は、「C」。
これはいいです。
それ以外は、実践の中で短くしつつ試すのがよいのではないかと思っています。
アルファベット2文字(英語の頭文字)などで略せればよいですが、略しても忘れてしまっては意味がありません。
自分で試しつつ短くしていく。
そんな感じがよいのではないでしょうか。
カタカナは短いので利用するといいかもしれません。
「費」→「ヒ」
ちなみに私は、減価償却費が「ゲヒ」でした(なんか汚な)。
「売掛金」→「売×」
「買掛金」→「買×」
これは、「×」(かける)と読ませて「うりかけ」、「かいかけ」です。
ちなみに私は利用していませんでした。
ある程度略すとそこから先は大差がなくなるようです。
定番の科目は早めに「ご自分で」略すといいかもしれません。
あっ、あと、勘定科目名が定着していない場合は、「略してはいけません」。
いつまでも定着しませんので。
そうだ、問題を解こう!!(勘定科目、適宜略しましょう!!)
・問題を解こう!!<目次>
今回は勘定科目の略し方です。
仕訳をどの程度、実際にきっているかは様々かと思います。
多い少ないはあると思いますが、常にきる仕訳の勘定科目。
みなさんはどう略してますか?
全く略さない。
これは時間がムダだと思います。
識別できる程度に短くするのがよいでしょう。
キャッシュの「C」は使い頃だと思います。
現金は、「C」。
これはいいです。
それ以外は、実践の中で短くしつつ試すのがよいのではないかと思っています。
アルファベット2文字(英語の頭文字)などで略せればよいですが、略しても忘れてしまっては意味がありません。
自分で試しつつ短くしていく。
そんな感じがよいのではないでしょうか。
カタカナは短いので利用するといいかもしれません。
「費」→「ヒ」
ちなみに私は、減価償却費が「ゲヒ」でした(なんか汚な)。
「売掛金」→「売×」
「買掛金」→「買×」
これは、「×」(かける)と読ませて「うりかけ」、「かいかけ」です。
ちなみに私は利用していませんでした。
ある程度略すとそこから先は大差がなくなるようです。
定番の科目は早めに「ご自分で」略すといいかもしれません。
あっ、あと、勘定科目名が定着していない場合は、「略してはいけません」。
いつまでも定着しませんので。
そうだ、問題を解こう!!(勘定科目、適宜略しましょう!!)
・問題を解こう!!<目次>
すっごく時間をムダにしてました^^;
また勉強しにきます。