今年の予想項目としては、税効果会計も外せません。
単独の基準があって、ズドンという出題のない項目の一つです。
外せない学習項目をあげておきます。

(1)税効果会計の目的
税効果会計の目的は、特に基準の第一をきっちりと読み込みましょう。
その前提としては法人税の性格(費用○、利益処分×)や法人税等(注解1)についても簡単に説明できるようにしておくとよいでしょう。

(2)繰延税金資産・負債の資産性・負債性
前文の3行3行は、カチカチです。
何の前提もなければ、これでいくべきでしょう。
それ以外にも概念フレームワーク(資産負債アプローチ)的にはどうなの?
収益費用アプローチ的にはどうなの?
そんな角度からの問いも想定しておくべきです。
問われ方で戸惑わないようにしたいところです。

関連項目としては、似た名前の繰延資産の資産性もおもしろそうです。
繰延資産は、静態論(×)、動態論(○)、概念フレームワーク(微妙)
といった感じですので、出題にはもってこいです。
リース資産や年金資産(退職給付引当金)なんかもあわせて考えておくとよいでしょう。

(3)税効果会計の方法
資産負債法(基準採用)と繰延法の簡単な説明はできるようにしておきましょう。
両方法の違いも重要です。
具体的な差異や税率を思い浮かべながら違いに言及できるようになると出方の違いにも対処できるハズです。

(4)回収可能性の判断
時事的なタイミングはやや逸した感があります。
が、回収可能性の判断についても簡単に述べられるようにしておいたほうがよいかもしれません。
ここは知ってるかだけの話ですので。