簿記の問題、解いてますか?(←定着させる狙いでしょうが、まあ、安直ですな)

問題は解くんだけど、テキストをあまり読まないという方が少なからずいらっしゃいます。

かくいう私の受験時代もその傾向はありました。

ただ、自分の受験時代を考えて幸いだったなあと思うのは、財務諸表論を同時学習しており、財務諸表論の本を普通に読んでいたことです。

それが知識を平板にさせずに済んだかなあと思います。


このブログや実際でも勉強方法に関して聞かれる事は多いです。

その時でもだいたいは、テキスト読んで、問題解いて的な話をする事が多いです。

で、その人が問題を解く事を中心にしているなあと思うと、テキストを読むことを勧めたりします。

その人がテキストを読んで考え込むタイプだと思うと、問題を解くことを勧めたりします。

そんな事が多いように思います。


つまりは、ある程度のバランスが必要なのではないかと思うのです。

そして、そのバランスが問題を解く方に偏っている場合が多くなっているのでは?という気がします。

もちろんこれは印象に過ぎません。

ある程度の基礎力(←これが何を言ってるのか難しいですが)がある。

問題を解いていけば、自己解決するのであれば、死ぬほど問題を解けばよいです。

しかし、簿記の力がないのに問題を解く事やその直接的な解答だけをみてよしとしているだけでは、力はつきません。


問題を解いて答えあわせをする。

そこまででは、現状確認に過ぎません。

今、できていることとできていないことを確認しただけです。

もちろんまるっきしムダとまでは言いませんが、それで力がつくとは思えません。

ではどうすればよいのか。

これはさかのぼってテキストレベルで確認したり、例題に近いような個別問題をしっかりと解く以外にないと思います。

たくさんの総合問題を解かなきゃいけないのに、そんなことやってられないよ。

そんな声も聞こえてきそうです。

しかし、例えば総合問題を2題を解いて→解答・解説みておわりなら、1題をきっちりとやるべきです。

例えば、現金の範囲を間違えたならその間違えた項目だけでなく、現金の範囲自体を確認しておく。

間違えた箇所の回りや手前を確認しておくべきです。

そんな地味な作業は、急には成果があらわれません。

とてつもなく地味です。

しかし、それ以外にある程度の難易度のある試験での対策は思いつきません。


テクニックが不要な訳ではありません。

しかし、ごく基本的、基礎的な知識に欠落があるまま、問題の解き方を丸呑みにしても効果は低いです。

まずは、テキストをしっかり読む癖をつけることが大事ではないかと思います(このブログでもいいです)。

そして、自分で消化する。

問題をガツガツ解くことは結局は必要です。

しかし、何らかの形で基本的知識を補充するスタイルがとれていないと問題を解くことが力につながらない場合があることは踏まえていただきたいと思います。


そうだ、問題を解こう!!(問題とテキストの往復を意識しましょう)