簿記一巡の手続の流れの中での試算表の種類はとても大事です。

(期首試算表)→期中手続→(決算整理前試算表)→決算整理→(決算整理後試算表)→決算振替→(期末試算表)

資料として何が与えられているのかは、よく見極める必要があるでしょう。
受験簿記全般では、決算整理前後が問われることが多いですが、ここ数年の簿記論の出題では、期首スタートの出題も少なくありません。
それぞれの段階で行われる手続きも含めて整理しておくことが重要でしょう。

試算表の種類として、もう一つ考えておきたいのが、残高試算表と合計試算表です。
残高試算表は、各勘定の残高を集めた試算表です。
合計試算表は、各勘定の借方合計と貸方合計を集めた試算表です。
両方がくっついた形のものが、合計残高試算表です。

簿記の手続との関係でいうと、決算整理前試算表について、この区別の意味があります。
残高試算表と合計試算表を取り違えると致命傷になりかねませんので、注意が必要です。
実際にとく問題の多くが残高試算表での出題ですので、たまにという感じだとは思いますが。

合計試算表がらみの推定の例を一つ。

(問題)
次の資料により、当期の売上高を算出しなさい。
なお、当社の売上は、すべて掛で行っており、当期において売上返品、値引・割戻は行っていないものとする。

(期首試算表)
売掛金
【借方】100

(決算整理前合計試算表)
売掛金
【借方】700
【貸方】500

(解答)
600

(解説)
当期において返品等が行われていないとのことですので、売掛金の借方700は、期首100円と当期の売上高からなることがわかります。
合計試算表の借方700−期首資産表100=600が、当期の売上高になります。

資料が近くにあると考えやすいんですが、離れている場合でもこなせるようにしたいところです。
合計試算表という形での出題が多い訳ではないので、逆に注意しておきたいところといってよいかもしれません。