税理士試験の第三問は、実務家が担当しているため、検定試験等ではなかなかお目にかからない種類の有形固定資産が出てくることがあります。
問題のつくりから、勘定科目がわからないことは無いと思いますが、予備知識は持っていた方がてがけやすいと思います。

その一つが「建物附属設備」です。
電気、水道、ガス、冷暖房設備といった建物に附属する設備(って、そのままか)を建物附属設備勘定で処理することになります。
鉄筋コンクリートの建物は、長く持ちますが、なかの電気、ガス、水道等の附属設備は、建物本体よりも寿命は短い(耐用年数は短い)のが通常です。

もう一つが、構築物です。
屋根のあるのが、建物、屋根のないのが構築物ととりあえずはいってよいかと思います。
舗装路面などは、やや実務チックな感じがしますが、構築物になります。
公告塔なんてのもあります。

ちょっと、実務チックな有形固定資産のご紹介でした。


【関連記事】
有形固定資産の意味