税理士試験では、銀行勘定調整表の作成が問われることは考えにくいですが、銀行勘定調整表の摘要欄の話です。

銀行勘定調整表は、当座預金の「勘定残高」と「銀行残高」とが異なるとき、その不一致を確かめるために作ります。
銀行勘定調整表は、貸借対照表や損益計算書等の財務諸表とは異なり、その作成が法律等で義務付けられていたり、その形式が決まっていません。

したがって、銀行勘定調整表を作成する出題があってもその摘要欄に記入する言葉なども、決まっていません。
考えて時間をとられるなら問題の文章をそのまま(ちょっとは縮めて)書けば何ら問題はありません(これは、日商等でも同様です)。
というより、摘要欄の言葉に配点はこないと思います。

その延長で考えると実際に銀行勘定調整表を作成させる出題も(特に、税理士試験では)やや考えにくいでしょう。

もっとも、推定事項等が絡むと結局は、数字の関係はきっちり把握していないと解けませんので、数字の関係は、きっちりおさえておく必要があると思います。
日商では、ホントにたまーに出題されるという感じかと思います。


【関連記事】
銀行勘定調整表
銀行勘定調整表の作成方法


現金預金<目次>

税理士試験 簿記論講師日記 全テキスト記事一覧