(問題)当社は、仕入先A商店に対する掛代金100円を支払うために得意先であるB商店の引受けを得て、B商店を名宛人とする為替手形100円を振出し、A商店に交付した。

当社の行うべき仕訳を示しなさい。

なお、偶発債務の処理も併せて示すこと。

(解答)
解答は一番下です。


(許容勘定科目)

対照勘定→類似科目であればよい。


(解説)
為替手形は、支払委託証券とも呼ばれ、名宛人が手形債務を負います(名宛人に支払手形勘定がでてくる)。

関西の方は、「あて」が支払うと覚えて欲しい(いや、関東の人も)。

したがって、通常の場合、振出人(本問での当社)は、手形債務を負いません(支払手形勘定は出てきません)。

為替手形の振出時の貸方科目については、引受人が得意先(売掛先を意味します。要は、「お得意さん」ということでしょう)である場合には、売掛金勘定で処理します。

為替手形を振出したときの偶発債務の備忘記録は、対照勘定法により行われます。

対照勘定による記録は、あくまでも備忘記録(単なるメモ)にすぎず、勘定科目は、その内容を示すものであればよいことになります。

勘定科目名にこだわる必要はないが、義務≒負債は、「貸方」に来ないとおかしいし、その見返りは、「借方」(貸方の反対)にこないとおかしいでしょう。

日商での出題頻度が低いところだけに、日商からの方は、充分注意してください。



(関連記事)
約束手形と為替手形


(解答)
(借)買    掛    金 100    (貸)売    掛    金 100
   (為替)手形振出義務見返100    (為替)手形振出義務100