(問題)
今までに取引実績のないD商店と商品200円を販売する契約を交わした。
当社の内部規則では、新規顧客に対して、100円以上の商品の販売契約締結時には、商品代金の10%以上を受領することとなっているが、営業担当者の独自の判断により前受金を収受していない。
契約時における仕訳を示しなさい。
(解答)
今までに取引実績のないD商店と商品200円を販売する契約を交わした。
当社の内部規則では、新規顧客に対して、100円以上の商品の販売契約締結時には、商品代金の10%以上を受領することとなっているが、営業担当者の独自の判断により前受金を収受していない。
契約時における仕訳を示しなさい。
(解答)
解答は一番下です。
(解説)
問題3に続く二度目の「仕訳なし」に対処できたでしょうか。
結論的にいえば、商品の販売契約を交わしただけでは、簿記上の取引(資産・負債・資本に増減を生ずる経済事象)ではなく、仕訳は不要です。
また、社内ルールによる代金の収受の形態等は、解答には影響しません。
なお、有価証券の取得契約(約定)を交わした場合には、簿記上の取引に該当し、仕訳処理を行う必要があります(むしろ、有価証券が独特でしょう)。
この場合は、
(借)有価証券×××(貸)未払金×××
という処理が必要になります。
もちろん有価証券の売却を約定した場合にも、簿記上の取引に該当し、次の処理を行います。
(借)未 収 金 ×××(貸)有価証券×××
有価証券売却損×××
(参照記事)
・有価証券の増加を記録するタイミング
・テキスト記事一覧
(解答)
仕訳なし
(解説)
問題3に続く二度目の「仕訳なし」に対処できたでしょうか。
結論的にいえば、商品の販売契約を交わしただけでは、簿記上の取引(資産・負債・資本に増減を生ずる経済事象)ではなく、仕訳は不要です。
また、社内ルールによる代金の収受の形態等は、解答には影響しません。
なお、有価証券の取得契約(約定)を交わした場合には、簿記上の取引に該当し、仕訳処理を行う必要があります(むしろ、有価証券が独特でしょう)。
この場合は、
(借)有価証券×××(貸)未払金×××
という処理が必要になります。
もちろん有価証券の売却を約定した場合にも、簿記上の取引に該当し、次の処理を行います。
(借)未 収 金 ×××(貸)有価証券×××
有価証券売却損×××
(参照記事)
・有価証券の増加を記録するタイミング
・テキスト記事一覧
(解答)
仕訳なし
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。