(問題)
当期末の決算にあたり仕入先別の買掛金残高を確認したところ、決算整理前残高試算表の買掛金勘定(400円)の内訳は次のとおりであった。
必要な決算整理仕訳を示しなさい。
A商店300円(貸方残高)
B商店200円(貸方残高)
C商店100円(借方残高)
(解答)
当期末の決算にあたり仕入先別の買掛金残高を確認したところ、決算整理前残高試算表の買掛金勘定(400円)の内訳は次のとおりであった。
必要な決算整理仕訳を示しなさい。
A商店300円(貸方残高)
B商店200円(貸方残高)
C商店100円(借方残高)
(解答)
解答は一番下です。
(許容勘定科目)
前渡金→前払金
※日商では、前払金勘定がメイン科目となっていますが、簿記論では、前渡金勘定を使うことが多いようです。
(解説)
買掛金の支払先に対して、自らが仕入れたよりも多い金額の支払いが行われた場合は、その超過額(借方残額)は、前渡金(前払金)の性格を有します。
したがって、決算時に、買掛金勘定の残高が貸方残高であっても、「相手先別にみて借方残高」となることが買掛金明細表の作成等により明らかな場合は、解答にあるような訂正を行う必要があります。
このことは売掛金についても同様であり、「相手先別にみて貸方残」の場合は、前受金勘定で処理することになります。
例えば、C社の買掛金の最後の支払いの前の残高が300円であった場合の仕訳処理で考えると次のようになります。
(本来の処理)
(借)買 掛 金300 (貸)現金預金400
前 渡 金100
(会社の行った処理)
(借)買 掛 金400 (貸)現金預金400
(訂正仕訳=解答)
(借)前 渡 金100 (貸)買 掛 金100
(参照記事)
・売掛金と未収金
(解答)
(借)前 渡 金100 (貸)買 掛 金100
(許容勘定科目)
前渡金→前払金
※日商では、前払金勘定がメイン科目となっていますが、簿記論では、前渡金勘定を使うことが多いようです。
(解説)
買掛金の支払先に対して、自らが仕入れたよりも多い金額の支払いが行われた場合は、その超過額(借方残額)は、前渡金(前払金)の性格を有します。
したがって、決算時に、買掛金勘定の残高が貸方残高であっても、「相手先別にみて借方残高」となることが買掛金明細表の作成等により明らかな場合は、解答にあるような訂正を行う必要があります。
このことは売掛金についても同様であり、「相手先別にみて貸方残」の場合は、前受金勘定で処理することになります。
例えば、C社の買掛金の最後の支払いの前の残高が300円であった場合の仕訳処理で考えると次のようになります。
(本来の処理)
(借)買 掛 金300 (貸)現金預金400
前 渡 金100
(会社の行った処理)
(借)買 掛 金400 (貸)現金預金400
(訂正仕訳=解答)
(借)前 渡 金100 (貸)買 掛 金100
(参照記事)
・売掛金と未収金
(解答)
(借)前 渡 金100 (貸)買 掛 金100
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。